6年経過した自邸の打放しとレンガと木材の経年変化

自邸を建てて6年経過。植栽は大きく育ち、建物もかなり雰囲気が変わってきています。

外装はコンクリート打放しとレンガを組み合わせています。玄関の門には杉の柱を積み上げたものを外部にむき出しで使用しています。

コンクリート打放しやレンガは、6年の汚れを加え味わい深くなってきました。
木材は表面の塗装がはがれ、落ち着いた銀色になりつつあります。

6年経過後の外観(植栽がかなり大きく成長しました)

竣工時はこんな感じ

竣工時
目次

6年経過したコンクリート打放・レンガ・木材

外装に使っているコンクリート打放し、レンガ、木材は6年経ち見た目が変化してきています。

6年後のコンクリート打放し

コンクリート打放しは、設計から施工まですべてにおいて気が抜けるところがなく非常に苦労したところでしたが、なんとか密実で美しいコンクリート打放しが実現しました。

表面の保護剤は、コンクリート打放しの素材感を損なわないランデックスコート(大日技研工業さんのWS疎水材)を採用しています。

6年経過後も漏水することなく、雨染みが残ることもありません。

雨垂れの汚れが目立つこともありません。汚れを付けて少し味わい深くなってきました。

6年経過後の打放しの表情

レンガの表情

レンガは国代耐火工業所製のものを採用しました。

6年経過したレンガの表情

このレンガは実は自邸の為に焼いたものではなく、国代耐火工業所で以前焼いたもので某有名設計者の物件で使う予定だったものが倉庫に大量に余っているとの情報をいただき、安く提供していただくことが出来ました。

レンガやタイルは、建築材料の中で少し高価な部類にはいりますが、そんなアウトレット材をうまく組み合わせることも有効だと思います。

レンガやタイルは言うまでもなく、焼き物ですので朽ちることはありません。

歴史をさかのぼれば紀元前5,000年頃から使われていたと考えられいます。

レンガやタイルは時間が経つにつれ汚れを加えて美しくなっていきます。

レンガの表情

6年間、外部の環境にさらした木材

コンクリートやレンガに比べて、外部の環境に強くない木材。

やはり6年経過するとかなり様子が変わってきます。

6年外部にさらされた木材

木材は外部で使う場合、雨や紫外線に当たらないように軒下でつかうのがセオリーですが、自邸なので実験的に完全に屋外の雨ざらしになるところで使ってみました。

木材は板張りで仕上げとして使うことが多くありますが、外部に雨ざらしになることを考えて柱や梁でつかう100角材のかなり厚みのある木材を積み上げて使用しました。こうすることで、表面が多少朽ちてきても内部まで朽ちるまでかなりの時間がかかると踏んでいます。

また、土に直接触れないように、また雨ざらしですが換気のよい環境とすることで朽ちる時間を長引かせています

6年経過した現在は、竣工当時に比べて表面の見た目は銀色に変色し、今のところ味わい深く竣工時より美しく感じます。

経年変化を楽しむデザイン

新築時の状態から、経年により建物は徐々に変化していきます。

経年による変化に耐えうる材の選定とディテール、定期的に診てあげる愛情によって建物は時間の汚れを加えて更に美しく味わい深くなるものだと思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・一級建築士
・インテリアプランナー
幼少期から大学までは和歌山の実家で田舎暮らし。
大手ハウスメーカーで累計約40棟の住宅を技術営業として担当。
その後、組織設計事務所に転職し、学校・庁舎・道の駅・公民館・発電所等の主に公共建築物の設計に携わる。
現在は組織設計事務所に所属し、日々建築設計業務に取り組む傍ら、建築系webライターとして建築に関わるマニアックな情報から住宅購入に関わる内容まで幅広く発信している。
和歌山から、大阪、東京と住まいを移し、また和歌山戻り、田舎に自邸を建てる。

コメント

コメントする

目次