one archi– Author –

・一級建築士
・インテリアプランナー
幼少期から大学までは和歌山の実家で田舎暮らし。
大手ハウスメーカーで累計約40棟の住宅を技術営業として担当。
その後、組織設計事務所に転職し、学校・庁舎・道の駅・公民館・発電所等の主に公共建築物の設計に携わる。
現在は組織設計事務所に所属し、日々建築設計業務に取り組む傍ら、建築系webライターとして建築に関わるマニアックな情報から住宅購入に関わる内容まで幅広く発信している。
和歌山から、大阪、東京と住まいを移し、また和歌山戻り、田舎に自邸を建てる。
-
耐震安全性に配慮した天井デザイン
地震大国日本では、建物の柱や梁などの主要な構造部材については、法律や技術基準によって厳しく審査され安全な建物が建てられる仕組みが整っています。 一方、主要な構... -
ハウスメーカーと工務店と設計事務所の差は薄まりつつある
ハウスメーカーと工務店と設計事務所、どのような違いがあるか疑問やお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。 少し前までは、以下の6点が大きな違いでした。 デ... -
トイレを上品に魅せるコツ
ホテルや商業施設等では、トイレも営業のツールの1つと考えられ上質でおしゃれなトイレが多くあります。 住宅についても、トイレ空間を上品にデザインしたいと考える方... -
窓周りのリフォーム、断熱性と防犯性を両立する方法
エアコンの冷暖房費を抑えるために有効な手段として、窓の断熱リフォームが広く認知されるようになりました。 また、昨今は侵入窃盗の犯罪も増えていることもあり、窓周... -
建築家が選ぶ床材ランキングと床材の種類別特徴
建築家が選ぶ床材は、フローリング、タイル、コンクリート、石と自然素材から造られるものがランキング上位にあげられます。 床材は、建築の中でも人が直接触れている時... -
地方移住して7年、田舎暮らし注意すべき点と楽しむコツ
在宅勤務やテレワークなどが浸透したことや、田舎での自然の恵みに魅力を感じ、若くして地方移住を考えている人が増えています。 地方移住を考えるきっかけ・在宅勤務や... -
コストをかけずに空間が美しくなる床材の選び方
床材は、その空間全体を美しく魅せるための重要な要素の1つです。 空間は大きく分けると床・壁・天井の3つの面で構成されていますが、床はもっとも人が直接触れる部分... -
なんとなくいい感じの空間を具体的につくる3つの方法
建築家や大規模建築を設計するプロ集団から一般の素人まで、皆が使うコトバ「なんとなくいい感じ」。 このなんとなくいい感じの空間は、日本人に馴染みのある木材を沢山... -
美しい建物に「透ける」と「映す」が使われる理由
美しいと感じられる建物には共通して「透ける」技術と「映す」技術が使われていることが多くあります。 最近の新しい建物では特に、ガラス、加工金属などにより「透ける... -
設計者やデザイナーが定時に帰る方法
建築設計者やデザイナーは、雑誌に載ったり地図に載るような仕事で華やかなイメージがあるかもしれませんが、 現実は休日返上、平日も夜遅くまで仕事をしています。 企... -
鉄とアルミとステンレスの違い、デザインの使い分け
建物をつくる上で今や欠かすことの出来ない鉄とアルミとステンレス。 基礎を造るための鉄筋、窓や屋根などに使われるアルミ、キッチンや水周り配管に使われるステンレス... -
コンクリート打放しと木とレンガがいつまでも美しく感じる理由
今や住宅建築では主流となっているサイディングやクロスなどの大量に造られる工業製品に比べ、その現場で一品生産されるコンクリート打放しや木・レンガは、建築に使用...