beautiful life– category –
住まいのあれこれ、暮らしを豊かにする美しい建築的な工夫、家族との距離感等を建築設計士目線で紹介
-
リノベーションが流行らない理由と、リノベーションの知られざる魅力
マンションや、古民家リノベーションなど異彩を放って味わい深い雰囲気を醸し出しているものがあります。 古いものと新しいものが美しく対比されたインテリアには何か不... -
コンクリート打放しが建築家に好まれる理由
建築家の設計する建物にはコンクリート打放しがよく使われています。それにはデザイン的な要素だけで選ばれているのではなく、技術的な要素や、機能性、経済性、安全性... -
経年変化した木材や板張りの美しい表情とその理由
外壁で木材を使うと劣化が気になるところですが、美しく劣化をデザインしている建物も存在します。 日本の古くからある建物は屋根や軒庇を深くデザインし、直接雨がかり... -
ほったらかした芝生の手入れ再開!
去年の秋ごろから全くほったらかしてた芝生の手入れ再開です。 今日はサッチングと、20mmまでの高さに芝刈り。 本当は目土(めつち)入れや、根が密集しすぎた場合... -
6年経過した自邸の汚れ具合と経年変化を楽しむデザイン
自邸を建てて6年経過しました。 植栽は大きく育ち、建物もかなり雰囲気が変わってきています。 外装はコンクリート打放しとレンガを組み合わせています。玄関ポストに... -
美しい建物は内外装のマテリアル選定と細部のディテールによるもの
新しい建物や古い建物に限らず、美しいと感じられる建物は外装材や内装材に使われるマテリアルに共通点があります。 それは、自然の揺らぎを感じられるマテリアルの選定... -
タイルの表情とその訳
石や木、レンガに比べて工業製品っぽさがあるタイルですが、つくり方によって陶器と同様に一期一会のような魅力的な表情を見せてくれる場合があります。 pinterest タイ... -
外観の美しさを保つ切り札『水切り』
建物の外観は、時間が経つにつれ汚れが足され、美しさが増す場合と、そうでない場合があります。 汚れが足されて美しくなる秘訣は、外壁材の選定に加え、いかに雨水の汚... -
明るく、機能的で、美しい間接光(間接照明)を取り入れる方法
間接照明は空間に艶を与え魅力的にしてくれるアイテムですが、明るさが十分確保出来ず機能的ではない場合があります。 空間は暗くなれば、雰囲気がよく見える傾向があり... -
美しい外壁の選び方。コストパフォーマンス・デザインの観点で解説。
住処となる建築の外壁を選ぶ際、まずは見た目のデザインで選ぶことが多いのではないでしょうか。 外壁は建物を雨や風、紫外線などの外的要因から住人を守る大切な役割を... -
安全で美しい手摺のデザイン
階段やバルコニー、吹抜けなど落下防止のために手摺が取り付きますが、その手摺のデザインによって空間の良し悪しに大きく影響を与えます。 一方で、手摺の強度不足によ... -
自然光を入れる方角と、強い光を制御するスクリーンの作り方
建物内へ太陽の自然光を入れる場合、一般的には南側が一番よいと考えられています。 果たして、「南側が一番よい」がすべての建築に当てはまるのでしょうか。 答えは、...
12