建築マニア– category –
建築の専門的な内容で、主にデザイン的な視点でマテリアル、ディテールの選定方法や、空間の作り方を紹介。
-
コンクリート打放しが建築家に好まれる理由
建築家の設計する建物にはコンクリート打放しがよく使われています。それにはデザイン的な要素だけで選ばれているのではなく、技術的な要素や、機能性、経済性、安全性... -
天井を落とさない天井の耐震化
大地震時の建物被害への影響は阪神大震災、東日本大震災、熊本地震などにより十分認知され、建物の耐震化が進んでいます。 戸建住宅では、耐震性能の表示制度もあり、新... -
火災時の建物の安全性確保と、建築基準法の排煙規定の小技6選
今回は少し建築マニアック話で、自身の備忘録でもあります。 建物は建築基準法により、火災時にヒトの命を守るための規定が定められています。 火災時には、有害な煙が... -
経年変化した木材や板張りの美しい表情とその理由
外壁で木材を使うと劣化が気になるところですが、美しく劣化をデザインしている建物も存在します。 日本の古くからある建物は屋根や軒庇を深くデザインし、直接雨がかり... -
美しい建物は内外装のマテリアル選定と細部のディテールによるもの
新しい建物や古い建物に限らず、美しいと感じられる建物は外装材や内装材に使われるマテリアルに共通点があります。 それは、自然の揺らぎを感じられるマテリアルの選定... -
タイルの表情とその訳
石や木、レンガに比べて工業製品っぽさがあるタイルですが、つくり方によって陶器と同様に一期一会のような魅力的な表情を見せてくれる場合があります。 pinterest タイ... -
外観の美しさを保つ切り札『水切り』
建物の外観は、時間が経つにつれ汚れが足され、美しさが増す場合と、そうでない場合があります。 汚れが足されて美しくなる秘訣は、外壁材の選定に加え、いかに雨水の汚... -
美しい外壁の選び方。コストパフォーマンス・デザインの観点で解説。
住処となる建築の外壁を選ぶ際、まずは見た目のデザインで選ぶことが多いのではないでしょうか。 外壁は建物を雨や風、紫外線などの外的要因から住人を守る大切な役割を... -
安全で美しい手摺のデザイン
階段やバルコニー、吹抜けなど落下防止のために手摺が取り付きますが、その手摺のデザインによって空間の良し悪しに大きく影響を与えます。 一方で、手摺の強度不足によ... -
木材を自然に建築へ落とし込むデザインと技術
木材を建物の外壁やルーバー、扉や床材などに使う場合、自然に近い生のままで使うのが最も美しいと感じられます。 pinterest ただし、雨や紫外線、結露や湿気などの外的... -
自然光を入れる方角と、強い光を制御するスクリーンの作り方
建物内へ太陽の自然光を入れる場合、一般的には南側が一番よいと考えられています。 果たして、「南側が一番よい」がすべての建築に当てはまるのでしょうか。 答えは、... -
防犯性を高め、豊かな住環境を両立させるコツは京町家にヒントあり!
家づくりを考える上で、欠かすことのできない「防犯性」ですが、間取りや外観にこだわりを入れると矛盾が生じることがあります。 特に、防犯性のポイントとなる「窓」は...