beautiful life– category –
住まいのあれこれ、暮らしを豊かにする美しい建築的な工夫、家族との距離感等を建築設計士目線で紹介
-
なんとなくいい感じの空間を具体的につくる3つの方法
建築家や大規模建築を設計するプロ集団から一般の素人まで、皆が使うコトバ「なんとなくいい感じ」。 このなんとなくいい感じの空間は、日本人に馴染みのある木材を沢山... -
美しい建物に「透ける」と「映す」が使われる理由
美しいと感じられる建物には共通して「透ける」技術と「映す」技術が使われていることが多くあります。 最近の新しい建物では特に、ガラス、加工金属などにより「透ける... -
設計者やデザイナーが定時に帰る方法
建築設計者やデザイナーは、雑誌に載ったり地図に載るような仕事で華やかなイメージがあるかもしれませんが、 現実は休日返上、平日も夜遅くまで仕事をしています。 企... -
鉄とアルミとステンレスの違い、デザインの使い分け
建物をつくる上で今や欠かすことの出来ない鉄とアルミとステンレス。 基礎を造るための鉄筋、窓や屋根などに使われるアルミ、キッチンや水周り配管に使われるステンレス... -
コンクリート打放しと木とレンガがいつまでも美しく感じる理由
今や住宅建築では主流となっているサイディングやクロスなどの大量に造られる工業製品に比べ、その現場で一品生産されるコンクリート打放しや木・レンガは、建築に使用... -
なぜキャンチレバーはそんな魅力を感じさせるのか
シンガポールのマリーナベイ・サンズや、建築界の巨匠フランクロイドライトの名作落水荘、日本建築家協会(JIA)の2011年度日本建築大賞を受領したホキ美術館など、パッ... -
打放しの魅力を持つコンクリートブロックを使いこなす
コンクリートブロックは、最近あまり見かけなくなりましたが、使い方によってはコストを抑えハイセンスな空間を演出することができる魅力的なアイテムです。 pinterest ... -
屋根を長く健全に保つ方法、なんでもかんでも塗替えではない
屋根を健全に保つことは、建物の寿命を伸ばすだけでなく、街の景観を美しくすることに繋がります。 pinterest 屋根を健全に保つには、屋根の種類ごとの特徴や劣化の仕組... -
電柱のある風景がない風景に戻ろうとしている
日本の風景で連想される1つに『電柱のある街並み』があります。 pinterest 日本中どこを見上げても電柱と電線が目線の中にはいってきます。 この電柱、電線の風景が切り... -
いい建物を見分ける建築家の視点3選
機能的で美しい建物は、建築家、エンジニア、職人たちの緻密に積み上げられた技術によってつくられ、長い年月を経ても尚美しく佇み、いい雰囲気を醸し出しています。 pi... -
コンクリート打放しの住宅に6年住んでわかったこと
外観もインテリアもコンクリート打放しの住宅に住んで6年。 見た目だけでなく、性能面でもトップランナー基準を満足する省エネ性を確保し、出来る限りシンプルな間取り... -
建築家が好む経年変化する日本的な素材でつくられた美しい住宅
日本の住宅で最も使用頻度の高い素材といえば木や土などの自然素材ですが、高度成長期以降の住宅では経済性と施工性の観点から、石膏ボードやクロス、塩ビ製品などの工...