最近は、住宅だけでなくビル建築でも格子を纏ったデザインをよく見かけます。
格子は日本の伝統的な建築にも使用されていることから、日本的デザインの象徴にもなりつつあるのではないでしょうか。新国立競技場を設計した建築家隈研吾も多様しています。
最近特にデザイン要素の一つとして格子が使用されることが多くありますが、格子の役割は、防犯的な役割、緩やかに空間を区切るという役割、日射遮蔽の役割、そして美しさの役割、その建築によってさまざまです。
今回はそんな格子(ルーバー)について、歴史から、その役割について解説していきます。
格子(ルーバー)の歴史
格子の歴史を遡ると、飛鳥時代に寺院建築が伝来した折、その窓の意匠として用いられたことが格子の始まりとされています。その後、徐々に工具等も進化し町屋にも広がり始めます。
京都の町屋では、うなぎの寝床と呼ばれる細長い敷地に住宅が連なって建てられることが多く、採光や通風を確保するには道路に対して大きく開く必要がありました。
そこで、道路側の開口部を格子にすることで、外部からの採光や換気を確保しつつ、外からは中の様子が見えにくくなります。このように、採光、換気、プライバシーの確保、防犯面への対策の観点から京町屋には格子のデザインが広まったようです。
また、格子には形式によっていろいろな種類があります。竪子が細く横桟の少ない京格子、太い角材を並べた問屋格子、細い格子を密に並べた江市屋格子や千本格子、横桟の間に取り外せる小格子を入れた大阪格子等々があります。
また、細い木片を釘を使わずに組み合わせ、緻密な幾何学的紋様を生み出す木工の伝統技法に「組子」があります。組子のデザインは非常に繊細で無数にあります。
格子(ルーバー)の種類
建築の内外装で使われるデザインは大きく分けて、縦格子、横格子、組子の3つです。
縦格子のデザイン
縦格子の特徴は、住宅であれば各階高3m以内程度ですので、だいたいは1本(継ぎ目なし)で計画できます。
また、格子材自体の厚みを十分に確保することで、下地材となる横桟が不要となります。
継ぎ目や横桟がなければ縦格子だけが強調され、非常にスッキリ見えますので、外観を整えるのに非常に使いやすいデザインマテリアルとなります。
また、縦格子の手摺もよく見かけますがこちらもデザイン性だけでなく、安全面にも配慮されています。
横格子であれば足かかりとなり、子供でも簡単に登れてしまいますが、縦格子は足がかりとなりにくいことから、不特定多数が利用する階段や吹き抜け手摺は縦格子手摺の採用が多いです。
横格子のデザイン
横格子は水平ラインが強調されることにより、伝統的なイメージよりは先進的なイメージに使いやすいデザインかと思われます。
住宅よりも、工場建築やオフィスビル建築で先進性を強調する場合に使われる場合が多いのではないでしょうか。
組子のデザイン
組子は日本人ならでは繊細なデザインです。
組子技術は現在おもに障子や欄間にみることができますが、その高度すぎる技術は習得するまでに時間が掛かりすぎるという欠点があります。
また、日本人の和室離れにより若い伝承者が激減し組子のデザインを見る機会が失われつつありましたが、最近の公共建築物で再び組子の美しさが見直され採用が増えてきております。
例えば、東京スカイツリーにも組子のデザインが多様されています。
使われている材料は、近代的なものばかりですが、日本的なデザインを感じます。
また高級ホテルのロビーにも組子のデザインが採用されています。
格子の材質
新国立競技場も格子のデザインが多様されていますが、外装材に使われている縦格子は使う部位によって、アルミと木材を使い分けています。
劣化の激しいと思われる外壁材の格子にはアルミを使用し、雨ざらしとならない軒部分には木材を使用しています。
20年、30年と時間が経過すると木材部分は経年劣化して熟成していきますが、アルミ部分は新築時から大きく変化はしないことになりますので、見え方が今と変わってくることでしょう。公共建築物の場合はそれらの将来を見据えたデザインが必要となってきます。
格子の役割と効果
格子は、上に挙げたようにバリエーションも豊かで、外観を整えるのに最適なデザインマテリアルではありますが、元々は防犯面やプライバシーへの配慮の役割から出来たものではありますが、その他にも、様々な役割を持たしてデザインされている事例があります。
中間領域をつくる格子
日本では特に中間的な領域が好まれる場面があります。外と中の中間領域である縁側は昔から日本人に親しまれてきた空間です。
それらの曖昧に区切る場合に、格子が非常に大きな役割を果たしてくれます。
日射遮蔽効果
その他にも、方角に対して、格子の奥行きやピッチを調整することで、西日に対しての日射遮蔽効果も期待できます。
最近はオフィスビル建築でよく見かけます。
プライバシー配慮の効果は期待していないため、格子のピッチはかなり荒く、正面から見ると殆ど窓は隠れていませんが、格子の奥行き寸法がかなり深く設定され、西日はしっかりカットする役割を持っています。
オフィスビルとしては、西日をカットすれば空調負荷の低減につながりますので、十二分に格子の役割を果たしているといえます。
意匠的役割
格子の効果について、最大の役割としてはやはり美しさの付与かと感じています。
「美しさは役割にはならない、コスト優先」と言われることが多々ありますが、美しさは見る人の心を豊かにします。
無駄に格子を多様するのではなく、その建物での立地条件や設計条件にあった格子が必要とされるデザインであれば積極的に美しさにこだわりたいところです。
格子採用の注意点
格子はさまざまな役割に寄与し便利なマテリアルですが、格子デザインで気をつけるところがあります。それは、法令的なところとメンテナンスです。
格子を纏うことで、開口部が塞がれます。開口部は、火災等の時に避難口や消防隊の侵入口となりますので、無闇にルーバーで覆うと違法建築物となります。
また、採光面でも格子があることで不利な計算となりますので、法令で定められている開口部面積を確保したとしても、格子があれば違法となる場合もあります。
メンテナンスの観点からは、開口部からクリアランスを確保せずに格子を計画すると、窓の清掃にも影響があります。
さらに、格子自体のメンテナンスもできませんので、格子を計画する場合は清掃やメンテナンスを考慮した位置に計画する必要があります。
まとめ
格子は、日本的なデザインを計画する際に非常に最適なマテリアルです。
上記で挙げたように法的なところとメンテナンス等も十分に考慮する必要がありますが、コストバランスを取りながら、効果的な格子のデザインを取り入れ、伝統を受け継ぎながらも最新技術・材料でもっと美しい日本的なデザインが増えてくれば面白いと感じています。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 日本的デザイン、格子(ルーバー)の役割 […]
[…] 日本的デザイン、格子(ルーバー)の役割 […]