年々高騰する建築費。10年前と比べると戸建て住宅の建築費は3割以上高くなっています。
住宅を建てる場合、どのようにすれば建築費を安く抑えることができるのか、疑問やお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
建築費を安く抑えローコストを実現するコツは、以下の3点です。
・間取りをシンプルに
・建材は同じ種類に統一
・設備の流通性の高い商品
・複数社比較
最新の建築費の相場を把握し、健全にローコスト建築を実現することが重要です。
建築費の相場
建築費の相場については、構造種別によっても変わってきます。
建築する際に、建築構造の選択肢として考えられるのは、以下の3種類です。
・木造
・鉄骨造
・RC造
構造種別による建築費は、階数や建物規模によっても相場は変わります。
建築費の構造別相場
建築費の構造別相場については、以下のような金額(諸経費込み・税抜き)となります。
・木造軸組み工法:約58万円/坪~約80万円/坪
・木造( 2×4 工法・2×6 工法):約55万円/坪~約82万円/坪
・プレハブ工法(木質・鉄骨ハウスメーカー):約84万円/坪~約108万円/坪
・RC造:100万円/坪以上
※一般社団法人建設物価調査会2023年10月個人住宅工事費調査報告書より
建築家の設計や工務店で建てる場合は、木造軸組み工法が最も多くなります。
ハウスメーカーで建てる場合は、プレハブ工法となります。
一般社団法人建設物価調査会の報告書では、上記の結果となっていますが建築はその場所の特性や法令、建て主の条件等によっても大きく金額が変わってきます。
建築費の階数の違いによる相場
建築費の階数の違いによる相場については、以下のような考え方ができます。
面積が同じ場合、階数が増える方が坪単価は安くなる。
例えば、30坪の建築を3階建てで建てる場合と、平屋で建てる場合を想定します。
その場合、1層の面積は以下のように計算できます。
30坪/3階=1層の面積は10坪
30坪/平屋=1層の面積は30坪
1層の面積が3倍異なることになります。
建築費の中で大きな割合を占めるのは、基礎工事費と屋根工事費です。
同じ30坪の建物を建設しても、3階建てと平屋で基礎工事面積と屋根工事面積が3倍異なることになり、3階建てで建てた方が坪単価は安くなります。
木造在来工法での階数別建築費相場は以下です。
・平屋建て:76万円/坪単価
・2階建て:67万円/坪単価
・3階建て:57万円/坪単価
※一般社団法人建設物価調査会2023年10月個人住宅工事費調査報告書より
建築費はどの程度の自己資金の準備が必要か
建物の種類別の自己資金の額、そして自己資金比率は以下となっています。
・土地代を含む注文住宅:自己資金約1,200万円、自己資金比率約23%
・分譲戸建住宅:自己資金約880万円、自己資金比率約20%
・分譲マンション:自己資金約1,930万円、自己資金比率約40%
・中古戸建住宅:自己資金1,300万円、自己資金比率約44%
・中古マンション:自己資金1,230万円、自己資金比率41%
※国土交通省 令和3年度 住宅市場動向調査より
上記自己資金額は、あくまで平均値を示しているところであり、それぞれの事情によって変わってきます。
一般的には建築費の2割程度と言われています。また、注文住宅、分譲住宅の自己資金比率もおよそ2割となっていることから、1つの目安として考えることができます。
ローコストで建築するコツ
ローコストで建築するコツは、以下の4つがポイントになります。
・間取りをシンプルに
・建材は同じ種類に統一
・設備は流通性の高い商品
・複数社比較
建築をローコスト化するコツ1、間取りをシンプルに
建築をローコスト化する一番のコツは、間取りをシンプルにすることです。
間取りをシンプルにすることとは、具体的には以下の4点がポイントです。
1、平面形状を正方形に近づける
2、上下階の壁位置は出来る限り合わせる
3、階段位置を階によって変えない
4、水周りは近い位置にまとめる
1、平面形状を正方形に近づける
平面形状が正方形と長方形や台形では、床面積が同じ場合であっても外壁の長さは正方形が最も少なくなります。
例えば、10m×10m=100㎡の平面形状と5m×20m=100㎡の平面形状の場合。 同じ100㎡の床面積でも、
・前者は10m×4辺=40mの外壁長さ。
・後者5m×2辺+20m×2辺=50mの外壁長さ。
台形になると更に斜めの外壁長さが効率を悪くし、同じ面積であっても外壁材が余分に必要になることになります。
外壁は建設費の中でも大きな割合を占めるだけでなく、外壁に取り付く断熱材の数量にも影響があり、平面形状は建築費に与える影響は大きいものとなります。
2、上下階の壁位置は出来る限り合わせる
建築の構造部材は、建築費の中でも大きな割合を占める部材の1つです。
建物の上下階の壁位置が各階で変わると、建物を支える構造部材のバランスが悪くなり、耐震性を確保するための部材が余分に必要となる場合があります。
各階の壁位置を合わせることで、建物のバランスがよくなり力学的に効率的な構造となります。
また、部材の点数を減らしたり、部材自体を小さく抑えることに繋がります。
3、階段位置を階によって変えない
階段を1階から2階へ上る平面位置と、2階から3階へ上る平面位置を変えるプランをたまに見かけることがありますが効率的とは言えません。
階段の平面位置は、全て揃えることで余分なスペースを省略化し効率的な空間を実現しています。
階段は、一般的には1階あたり1階段で約3㎡程度必要となります。
階段位置を変えると、上ってくる部分の階段面積はそのまま必要で、更に上がるための階段面積が余分に必要となり、1階あたりの階段面積は約6㎡必要となります。
階段位置はできる限り上下階で合わせることが効率的です。
4、水周りは近い位置にまとめる
トイレ、風呂、キッチンなどの水周りは、給水管・排水管で接続されています。
水周りが離れて配置されると、給水管や排水管が余分に配管されることになります。
給水管や排水管のコストは建設費の中では、それ程大きな割合を占めていませんが、内装等の工事を取り掛かる前に仕込む必要があり、全体工程に影響を与える工事となります。
建築をローコスト化するコツ2、建材は同じ種類に統一する
建築工事の中には、外装材・床材・内壁材・天井材など広い面積を施工する建材があります。
これら広い面積を施工する建材は、見た目の雰囲気の良し悪しに影響を与えるもので、安物は選びたくないところです。
いい印象を与えようと、デザインに凝り出すと外壁にアクセントを入れたり、各部屋で内装材を変えるようなデザインが見受けられますが、これをすると割高になります。
建材でローコスト化するコツは、出来る限り同じ種類で統一し、建材を大量に仕入れることによるスケールメリットを活かすことです。
例えば、リビングと寝室、子ども部屋などで各部屋ごとに床はフローリング、カーペット、コルク、天井や壁のクロスの種類を変える等よく見かけますが、床はすべて同じフローリング、壁・天井も全て同じクロスを使用することで材料が安く入手できることに繋がります。
また、建材を統一することで材料費の削減だけでなく、大工手間も効率化し施工費も安く抑えることに繋がります。
建築をローコスト化するコツ3、設備は流通性の高い商品
トイレ、風呂、キッチンなど見た目のお洒落なデザインは沢山ありますが、出来る限りシンプルで多く出まわっている商品がローコスト化につながります。
グレードも低くなく、高くない中級グレードのものが一般的にはよく選ばれ流通性が高くなります。
また、工場で大量に製作されることになり、より効率的となりコストダウンに繋がります。
また、流通性が高いと故障時など取り替えや、部品の在庫が確保されている可能性も高まり、将来のランニングコストの低減にも繋がります。
建築をローコスト化するコツ4、複数社のプランを比較する
同じ仕様の建物を建設するとしても建設会社によって、建設費が大きく異なります。
これは、建設会社の利益がどの程度確保されるかによっても変わってくるだけでなく、目に見えないところでも、建設費に影響がでているところもあります。
例えば、全国規模で対応するA社と、地元中心に対応するB社で比較する場合、全国対応するA社は住設備関係の仕入れを全国で大量に仕入れることによって、コストを抑えることができます。
また、地元中心に対応するB社では、近隣で同じような工事を同時に進行していると、大工などの職人を効率よく回すことで全体コストを抑えることに繋がります。
このように建設会社によって、それぞれ特徴があり同じものを建てるにも全体コストが大きく変わってきますので、複数社のプランを比較し、今回の現場ではどのプランが最適か見極めることが重要です。
ローコストで建てるときの注意点
ローコストで建てる場合の注意点としては以下の3つが挙げられます。
・建物性能(耐震性・省エネ性)の条件
・アフターフォローの対応
・コストだけで決めていないか
建物性能(耐震性・省エネ性)
建物を長く健全に保つためには、間取りや外観よりも建物性能が重要となってきます。 建物性能として特に重視すべきところは以下です。
・屋根の耐久性
・外壁の耐久性
・耐震性
・省エネ性
これらの性能が低い場合は、ローコストとなって当然です。 耐震性能の等級は何級か、省エネ性能省エネ性の基準は満足できているかなど、ローン減税にも影響してきます。 建物性能のグレードを下げる場合は注意が必要です。
アフターフォローの対応
建物は建てて終わりではなく、住み続けていくものでアフターフォローの対応が非常に重要となります。
大手のハウスメーカーが坪単価が高い理由は、そこにも原因があります。
アフターフォローが充実し、建ててからも安心して住んでいられます。 一方、小規模なハウスメーカーや工務店の場合、会社によってアフターフォローがおろそかになっているところがあります。
アフターフォローについても、十分に調査して上で建設会社を選ぶ必要があります。
コストだけで決めていないか
ハウスメーカーや工務店など、複数社で比較する場面がありますが、コストだけで決めてしまうのは危険です。
大きな金額の買い物であるためコストも非常に重要ですが、建築はくつろぐ場であり、休む場であり、家族を育てる場でもあります。
楽しく家づくりができる会社で、安全安心な住まいを提供できる技術をもっている会社と契約することをおすすめします。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 建築費を安く抑えるコツと、ローコスト化した場合の注意点 […]